55,073 total views, 21 views today
診療時間と予約受け付け時間「3月31日まで」

前院長(洋医師)による診療は終了致しました。
新型コロナウィルス感染症に対する当院の対応
当院では下記対応を行いながら、診療を行っております。
- 職員の手指消毒およびマスク・フェイスシールド装着
- 消毒薬による室内装備品の定期清掃
- 換気扇による強制連続室内換気
- 空気清浄機による室内換気
- CO2濃度連続測定による室内換気状態の監視
- 順番待ち表示システムによる待合室密集度の低減
- 受付時の検温
- 薬処方単独の希望患者に対する迅速発行
- 定期処方薬長期投与による来院機会の低減
- 新型コロナウィルス感染症疑い患者に対する電話相談と診療タイミングの弁別(一般診療時間後の受診と隔離場所での診療)
新型コロナウィルス感染症について
- 新型コロナウイルス感染症についての特徴や予防方法、有症時の対応など全般的な相談は「横浜市新型コロナウイルス感染症コールセンター(帰国者・接触者相談センター)」【電話】045-550-5530(土日祝日を含む24時間対応)
- 発熱・せき・のどの痛みがある人の相談は「神奈川県発熱等診療予約センター」【電話】0570-048914、または【電話】045-285-1015(土日祝日を含む午前9時から午後9時まで)
新型コロナウィルス感染症のPCR診断及び経口抗ウィルス薬を希望される方へ
- 当院では新型コロナウィルス感染症のPCR診断及び経口抗ウィルス薬(ラゲブリオ等)の投与は行なっておりません。そのため、咽頭痛・倦怠感・咳などに発熱(平熱よりも1℃以上高い場合)を伴い、PCR診断及び抗ウィルス薬処方を希望される方は神奈川県指定の発熱診療等医療機関を受診するために、まずは電話で各医療機関に連絡をとってその指示に従ってください。また発熱はあるものの何らかの理由で上記発熱診療等医療機関を受診できない方は、通常診療終了後に診察を行います。電話にて当院までご連絡ください。
- 咽頭痛や倦怠感、嗅覚障害、咳などの症状があるものの発熱を伴っていない方は、マスク着用や手指消毒、ソーシャルディスタンスの維持など感染防止手技を徹底した上で、当院の診療予約をお取りください。
- 下記項目に該当し今後の重症化が疑われる方は、下記コールセンターまで連絡して指示を仰いでください。
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある
- 重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤、抗がん剤等を用いている方
- 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が4日以上続いている
「連絡先」
横浜市新型コロナウイルス感染症コールセンター(帰国者・接触者相談センター)
電話番号 | 045-550-5530
受付時間 | 24時間受付(土日、祝日含む)
FAX | 045-846-0500)
- 今現在、症状が無いが無料PCR検査をご希望の方はこちらを参照してください。
コロナワクチン接種の再開について
2022年10月8日土曜日より、当院における新型コロナウィルスに対するワクチン(ファイザー製オミクロン株対応)を再開致します。前回と同様、横浜市の予約システムを使用致しますので、そちらをご利用ください。なお今回の接種対応者は、これまで2回以上の接種を既に受けられた3回目、4回目の方となります。
なお、11月26日接種分からオミクロン株(BA.4/5)対応ワクチンへと切り替わります。
予約用アプリの準備について
- デジスマアプリを使用します。アプリのダウンロードはこちらから始めてください。アプリをダウンロードしていただくと、電子診察券としての仕様や、予約通知など便利に使うことができますので、オススメします。
- アプリには保険証を登録してください。
- アプリ内のクレジット支払いは使用しません。クレジットカード登録はしなくて大丈夫です。従来どおり窓口で支払いを行ってください。
- アプリの利用が困難な方は電話(045-871-4653)または来院しての手続きをお願い致します。
Webやアプリからの診療予約のとり方について「4月1日診療分から」
- 2週間先の予約を取ることができます。毎日0時に始まります。
- 予約は1回分(=次回分)だけお取りください。複数のまとめ取りはおやめください。
- 予約はここから始めてください。または下記QRコードを読み込んでください。

チェックインについて「4月1日診療分から」
- 来院当日はアプリの入ったスマホをお持ちになり、玄関または受付横のチェックインQRコードを読み取ってチェックインしてください。再診の方は自動で受付完了となりますので、呼び出しまでご自由になさってください。
- 初診の方はカルテ作成手続きがありますので、チェックイン後必ず受付に申し出てください。チェックイン前にはアプリに保険証が登録してあるかを確認してください。カルテ作成しないと診療になりませんので、ご注意ください。また初診の方は問診作成もお願いしております。下記 Web問診のお願いもごらんください。
診療予約のとり方「3月31日診療分まで」
(2023年3月4日記載)4月1日診療分より予約方法が、現在の当日順番予約から、事前の時間帯予約へと変更になります。使用するシステムは、M3デジカルの「デジスマ診療」を使用しますので、あらかじめこちらからアプリをダウンロードして頂き、設定をお願い致します。なお、支払いに関しまして従来通りの窓口での清算となり、「デジスマ診療」アプリ内でのクレジット払いは使用できませんので、アプリへのクレジットカード登録はしないで下さい。

- 初診・再診を問わず、激しい咳や38度以上の発熱、倦怠感、味覚・嗅覚障害などの症状が強く他人への感染が危惧される方は、あらかじめ電話で受診日程を相談の後にご来院下さい。
- その他の方は「直接来院(受付開始; 午前の部 8時50分、午後の部 14時50分)」または「オンライン(同9時10分、15時10分)」のどちらかで受診当日の順番予約をお取りください。(急患の方やオンラインでの予約が困難な方は別途電話にてご連絡ください。)
「オンライン予約方法」スマホにダウンロードしたアイチケット広場アプリから「浜之上耳鼻咽喉科」もしくは「情報番号;3508」にてアクセスするか、PCにてアイチケット広場(https://park.paa.jp/park2/clinics/3508)を検索して登録してください。IDをお持ちでない初診の方はID番号に「00000(ゼロ5桁)」を入力して下さい)
(注)診療環境維持のため、午前の診療患者数は40名、午後の診療患者数は30名とさせて頂きます。但し急患の方や投薬が必要な方は個別対応させて頂きますので、電話にてお問い合わせ下さい。ご不便をおかけ致しますが、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
Web問診のお願い
- 当院初診の方と5ヶ月以上前に受診して以来ご無沙汰の再来患者様には「Web問診」をお願いしております。ただしご自宅でWeb問診実施が困難な方は、来院時に職員が代行入力致しますので。受付にその旨お申し出ください。
「方法」こちらからアクセスして必要事項を記載して、送信してください。初診の方で診察券ID番号が無い場合は「00000(ゼロ5つ)」を使用してください。
診療予約後から呼び出しまで
- 再診の方は呼び出しの時間まで、ご自宅や院外施設(駐車場や商用施設)などでご自由にお過ごし下さい。呼び出しの進行状況はオンラインから確認することができます(下記参照)が、大まかな目安としては予約番号に約8分程度をかけた時間とお考えください。(例;受付番号5番の場合は待ち時間が約40分程度と予想されるので、午前中であれば、10時10分頃に受診予定となります。)
(注1)実際の呼び出し時間は診療内容によって大きく変動する場合がありますので、あくまで目安とお考え下さい。
「呼び出し進行状況の確認方法」
PCやスマホのブラウザを開く–>「アイチケット 広場」を検索–>「病院を探す」を選択–>「情報番号」を選択–>「3508」を入力。もしくは、スマホでダウンロードしたアイチケット広場アプリを利用する。もしくは、当院ホームページの「只今の診療待ち状況の確認」をクリックする。 - 初診の方はカルテ作成等々の手続きに時間がかかりますので、呼び出し時間より前に余裕をもってお越し下さい。
受付と呼び出し
- 再診の方は、病院入口または待合室に設置された呼び出し画面に予約番号が表示され、音声にて番号が呼ばれましたら、診察室内にご移動ください。
(注)呼び出しの際、不在の場合はスキップ致します。呼び出し番号が過ぎてからお越しの際は、必ず受付までお声がけ下さい。 - 初診の方は、来院時に受付までお声がけください。また来院時には健康保険証またはマイナ保険証とお薬手帳(お持ちの方)をご持参ください。
(注)当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
「従来の保険証を用いて初診の場合」4点 (医療情報・システム基盤整備体制充実加算(初診時) 加算1)が加算されます。
「マイナ保険証を利用した初診の場合 」2点 (医療情報・システム基盤整備体制充実加算(初診時) 加算2)が加算されます。
(注)呼び出しの際、不在の場合はスキップ致します。呼び出し番号が過ぎてからお越しの際は、必ず受付までお声がけ下さい。
お支払いについて
- 現金、各種クレジットカード、電子マネー決済でお願い致します。
耳鼻咽喉科疾患で受診される方
- 当院では経鼻内視鏡検査、単純X線検査、聴力検査、鼓膜聴力検査、赤外線フレンツェル眼鏡検査、アレルギー検査等を実施しております。検査ご希望の方は、早めにご来院ください。
アレルギー疾患で受診される方
- 当院では20分でわかる迅速アレルギー検査や、より詳細なViewアレルギー39を実施しております。検査ご希望の方は、早めにご来院ください。
アレルギーに対する舌下免疫療法をご希望の方
- 当院では、スギ花粉やダニによるアレルギー性鼻炎の能動的治療法として、舌下免疫療法を実施致しております。
- 舌下免疫療法についての詳細は下記バナーをご参照下さい。
すでに当院で舌下免疫療法を受けられている方
- スギ花粉症で「シダキュア」を服用されている方への服用上の注意はこちら、ダニ通年性アレルギーで「ミティキュア」を服用されている方への服用上の注意はこちらをご参照ください。
- 舌下免疫療法でうっかり忘れがちな服用を通知してくれるアプリはこちらをご参照ください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療・治療をご希望の方
- 当院では、経鼻内視鏡による耳鼻科関連臓器(特に上咽頭)の機能評価後に、SAS検査、CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)治療を実施致しております。
- SAS検査ご希望の方は、このセルフチェック票をダウンロードしてB5用紙へ印刷・記載の上、受付までお持ち頂くとよりスムースです。
- SASについての詳細は無呼吸なおそう.comのHpと太田綜合病院の千葉先生監修によるSASガイドブックをご参照ください。
自律神経系・免疫系疾患に対するBスポット療法をご希望の方
- 当院では、経鼻内視鏡にて上咽頭の形態・機能評価を検査した上でBスポット療法を実施致しております。
- Bスポット療法の簡易資料は 当院で上咽頭擦過治療を受けられた方のためのQ&A(第4版)を 、詳細については日本病巣疾患研究会のHpをご参照ください。
インフルエンザワクチンの予防接種をご希望の方
2023年10月3日よりインフルエンザワクチン予防接種の予約受付を開始致します。インフルエンザワクチン予防接種をご希望の方は、受付までご連絡ください。ワクチンの有効期間は約5ヶ月ですので、流行期間である12月から3月の間に間に合わせるには12月上旬までの接種をおすすめいたします。なお本年度の高齢者インフルエンザ予防接種の公費負担期間は来年令和5年1月31日までとなっております。
成人用肺炎球菌ワクチンの予防接種をご希望の方
- 令和4年7月1日から令和5年3月31日までの間、上記ワクチンの予防接種を行います。
- 対象者は、年齢が65、70,75、80、85,90,95、100歳の方のうち、これまで同ワクチンを一度も接種したことの無い方です。
- 接種費用は3000円(1部公費負担含)です。
- 接種ご希望の方は、受付までお問い合わせ下さい。